望遠ログ

1x telescope のブログ支部です。

Factory Head Fuzz ができるまで

 僕が自作を始めた頃に色んな自作サイト・ブログにさんざんお世話になったので、少しずつ自分も還元する側に回れたらな~と思い工作方面もまとめていくことにしました。

 自作に興味のある方も無い方も、「ほーん」ぐらいで見ていってください!

 今回は当ブランド1x telescopeのヒット作、フットペダル型ファズファクトリー”Factory Head Fuzz”の製作工程を紹介していきたいと思います。

 

 

 構想

 配線がきたない!!!!!

 「Stabを足で弄れたら面白いよね」みたいな声はまあまあ前から各所で聞こえていたので、やってやらあ~の勢いで始まりました。前身のアスモエフェクツ時代からリニューアルしていて、この記事を書いている現在で通算30台ほど出荷しています。ありがとうございます。

 基板

 コンスタントに製作するので、基板はある程度まとめて作るようになりました。今使っているのはこのレイアウトです

f:id:aSumoeffects:20210914185417p:plain

 実際にはAC128ではなくノーブランドの2N3906を使用していて、それからフットペダルでの操作に沿うように一部定数を変更しています。これは内緒で勘弁してください…!

 VolumeがB5k→B2k。発振しやすくなります

 実際に作るとこんな感じです。この時はハイスコアガール*1の2期を観て限界化しながらまとめて4枚作って、45分くらいかかった気がします。

 筐体解体

 本体に移ります。全ての部品を取り除きます!筐体はエアダスターで埃を飛ばし、酷いときには水で丸洗いします。

f:id:aSumoeffects:20210920042414j:plainf:id:aSumoeffects:20210920042450j:plain

f:id:aSumoeffects:20210920042628j:plainf:id:aSumoeffects:20210920042827j:plain

 あとで使うのは真ん中のこの子だけです。回してみてガリが無いか確かめましょう。この時点でザラザラするようであれば分解・洗浄します(幸い今回はその必要はありませんでした)。2連B20kの超ロングシャフト可変抵抗、どこかに売ってたらこっそり教えてください…

 筐体加工(主に穴あけ)

 次は本体の加工に取り掛かります。あける穴が5つと拡げる穴が3つです。電動ドリルとリーマー、それからニッパを用意します。

 最初にあける穴は左側面のコントロール類の穴です。まず穴をあける前にネジ柱のスカートを一つだけニッパで除去してしまいます。強度への影響は無いに等しいと言って良いです。

f:id:aSumoeffects:20210924224750j:plain

 1つ目の穴(Gate)は、ポットがこの側面・角にすっぽり収まるようにあけます。2つ目の穴(Comp)は、ポットがさっきの子の隣に並ぶようにあけます。蓋が閉まらなくなるので足はペンチで折ります。3つ目の穴(Drive)は、これまたさっきの子の隣に並ぶようにあけます。向きは斜め。

f:id:aSumoeffects:20210924225212j:plainf:id:aSumoeffects:20210924225320j:plain

 左側の最後尾は先程のレイアウト図には無かったコントロール、Pre-Stabです。定数はBカーブ5k。フットペダルで制御するStabの制御範囲を予め決める役割を果たしていて、メインのStabの後ろに2-3番を直列に繋ぎます。

f:id:aSumoeffects:20210924225435j:plain

 このようにネジ柱を挟んで最後尾にあけます。どうでも良いですけどネジ柱って鬼滅の刃に出てきそうですね。今度は16mmポットは収まらないので、9mmポットか秋月のミニポットを使いましょう。

 これで左側は終了!筐体の斜面に沿って一直線に並ぶと理想的です。そのうち厚紙でテンプレを作りたいな~と思いつつ未だに1つずつ確認しながらあけています。

 次はフットスイッチ部に行きましょう。中央のクロス?をニッパで折って取り除いて、その真ん中にドリルを当てます。

f:id:aSumoeffects:20210924225714j:plainf:id:aSumoeffects:20210924225938j:plain

 あいたら実際にフットスイッチを嵌めて確かめて、一旦外して、今度は前方の10mmLEDのためにジャックが嵌っていた4つの穴うち中央2つを拡張します。少し拡げるだけで十分なのでリーマーで慎重に。

 これもうまくいったなら、10mmLEDは嵌めて直列に半田付けします。逆作用ピンセットが非常に便利です。

f:id:aSumoeffects:20210924230053j:plain

 逆でも大丈夫ですが僕はいつも左側にアノード(+、長い方)、右側にカソード(ー、短い方)。ここで間違えると大変面倒なことになるので極性の確認はしっかりと!微妙に足の長さが余るのでニッパでカットして、LEDは嵌めたままフットスイッチを再装着。今度は表に回ってナットも締めます。

 このフットスイッチの首?の長さがフットペダルのつま先側の可動域に直結してくるので、ある程度の可動域を持たせるためフットスイッチにナイロンワッシャーとかを多めに被せておきます。これは単体でもギャレットさんとかで買えます。

f:id:aSumoeffects:20210924230249j:plain

 さて、嵌めたらLEDのカソードをフットスイッチ中段右に半田付けします。さらにアノードには絶縁収縮チューブを被せておいて、ホットボンドでLED周りを固定してしまいます。

f:id:aSumoeffects:20210924230327j:plain

 ヨシ!最後に元々チューナーアウト用だった穴をDCジャック用に拡張して、これで筐体加工はおしまいです。文章にすると長いですが15分ぐらいで出来るようになりました。

 組み込み、配線

 最後は組み込みです。

f:id:aSumoeffects:20210924231137j:plain

 各ポット、ジャック各種、そして最後にフットペダル部分のStabポットを取り付けます。こいつを先に嵌めるとコントロール類が後から嵌められなくなるので注意してください。

 わしわし配線していきます。

f:id:aSumoeffects:20210924231736j:plain

 仕上げ、完成

 すべて済んだら最後にStabのイモネジを締めましょう。ポット軸を回してどの辺で締めるかによって操作できる音色も変わってきますが、当製品は「かかと側に倒し切ったときに6±0.1kΩ」にセッティングしています。

f:id:aSumoeffects:20210924232453j:plain

 完成です!お疲れさまでした。Factory Head Fuzzはいつもこんな感じで作っている訳なのです。送料別11000円、個人的には結構頑張ってると思うのですがどうでしょうか。良ければ出品した際には覗いてみてください。

 良い感じに宣伝も済んだので今回はここまでです。読んでいただいた方ありがとうございました!今後また自作系の記事も挙げていこうと思いますので懲りずによろしくお願いします。では

 

 

*1:日高ーーーッ!!!!!!!